裁判のポイントは何だったか 被告に死刑判決が言い渡された長野県中野市の4人殺害事件(信濃毎日新聞デジ

裁判のポイント

 長野県中野市江部で2023年5月、住民の女性2人と警察官2人が猟銃やナイフで殺害された事件で、殺人罪などに問われた近くの農業青木政憲被告(34)の裁判員裁判判決公判は14日午後、長野地裁で開き、坂田正史裁判長は求刑通り死刑を言い渡した。これまでの裁判のポイントをまとめた。 【写真】男が立てこもった建物

事実関係の争いはなかった

 事実関係に争いはなく、刑事責任能力が最大の争点。完全責任能力があったとする検察側は「類を見ない悪質な犯行」として死刑を求めた一方、弁護側は心神耗弱状態にあったとして死刑回避を求めていた。

妄想が事件にどの程度影響を与えたかが争点

 裁判では被害女性らから悪口を言われたとする被告の妄想が事件にどの程度影響を与えたのかが焦点だった。

検察側は、決断には妄想の影響はなかったと主張

 検察側は精神鑑定の結果を踏まえ、妄想が女性2人の殺害の「動機形成の要因となった」ものの、殺害の決断には妄想の影響はなかった―と主張。被告が犯行当時、現場にいた目撃者の知人男性は攻撃しなかったことなどから、善悪を判断して自身の行動を制御する能力が「十分保たれていた」としていた。

弁護側は「妄想の強い影響下で行われた」

 弁護側は、事件当時の被告は統合失調症が悪化した状態で「善悪を判断し、その判断に従った行動を取ることは著しく困難だった」と主張。いずれの犯行も「妄想の強い影響下で行われた」としている。さらに、被告は両親らに精神障害を気付いてもらえず「生まれてからたったの一度も立ち直りの機会を与えられていない」として情状酌量も求めていた。

真っ向から対立

 責任能力を巡り、検察側と弁護側の意見は真っ向から対立していた。

 起訴状によると、被告は23年5月25日午後4時18~26分ごろ、中野市江部の畑や路上で近くの女性2人をナイフで殺害。パトカーで駆け付けた中野署員の2人をハーフライフル銃などで殺害したとしている。

2025-10-18 14:08 点击量:2